第48回全国農業コンクール全国大会

角田公正・審査委員長が講評(1999年7月16日、毎日新聞)

表彰式

第48回全国農業コンクール全国大会の表彰式で、中央審査委員会委員長の角田公正・東京大名誉教授は次のように講評した。

耕作放棄、遊休農地の増大

私なりに感じた点をお話ししたい。1つは耕地利用の集積。借地や作業受託による規模拡大が見られた。(日本の農業は)耕作放棄や遊休農地の増大が大きな問題となっている。さらにほとんどが1年1作で、耕地の利用率が低い原因ともなっている。今回は、2年5作、250%の高い利用率を実現している発表があり、印象に残った。作られる作物は換金作物に限らない。休耕田に花を植える景観作物など、それぞれの役割と効用を持っている。年間を通じて作物で覆われているようにすることが大切だ。

家族経営から法人経営

2番目は法人化の進展。今回の発表では、法人経営が約半数を占めた。中でも有限会社が一番多く、一部には協同的な形態も見られた。それまでの家族経営から脱皮して高い収益を上げており、経営者としての高い経営能力を推し量ることができた。

郷土料理の開発や直販

第3が付加価値の問題。近年の産業としての農業の伸びは著しく、国内生産額100兆円の大産業に成長した。だが、そのうち加工生産、流通、販売がほとんどを占め、農業そのものは1割そこそこしかない。原材料の生産ばかりでなく、加工や流通など業務の幅を積極的に広げている姿は付加価値化という言葉にかえてもいい。例えば郷土料理の開発や直販などだ。たくましい女性パワー、貴重な高齢者の役割が地域農業の大きな活力源となっている姿がうかがえた。

農業の発展

今回発表された実績が点としてではなく、さらに面として広げてもらい、わが国農業の発展に資することを願ってやまない。

郷土料理で食習慣育む

学校から、鹿児島県鹿屋市・大黒小学校 ~(2004年5月22日、朝日新聞)

「ツワの香りごはん みそ汁 飛び魚のマリーンマリネー」「青菜のごまごはん キノコけんちん汁 サバのみそ煮 ヒジキのいため」

給食に郷土料理

地元産品や学校農園

鹿児島県鹿屋市大黒小学校では、給食に旬の野菜や魚を使った郷土料理がよく出る。米飯給食の月、水、金曜日は特にそうだ。加工品や添加物食品は使わず、地元産品を中心にした手作りで、学校農園で収穫したコメやサツマイモも使う。「児童58人。小規模校の特性を生かし、家庭の味を味わってほしいから」と栄養職員の吉元さん。

校内放送

給食が始まると、食材などの説明が校内放送で流れる。吉元さんは各クラスを回り、バランスのよい食事の大切さを教える。1年生には分かりやすいように、背丈1メートルほどの人形3体を使う。

誕生日給食
バイキング給食

月1回は「誕生日給食」で、誕生月の児童と教職員を校内放送で紹介する。給食はすしをメーンにケーキが付く。すしは五目ずしやジャコずしと月替わり。毎年春は6年生を送るバイキング給食があり、ひな人形や桃の花を飾った体育館で、大皿に焼き物や煮物、デザートを盛り、バイキングのマナーも教える。

食の授業

養護教諭の福崎昭子さんと協力して年2回「食の授業」もする。ジュースに含まれる糖分について説明し、のどが渇いたら麦茶やウーロン茶を、と教えたこともある。

望ましい食習慣

思い出に給食を挙げる卒業生も多く、西利廣校長は「保護者から献立や食材、作り方を教えて欲しいという声もある。望ましい食習慣を形成するためにも要望に沿いたい」と話す。