2016年5月アーカイブ

適切な処置で生育を制御する

芽の上かまたは下に、小刀で一の字かV形に深く木質部に達する切り傷をつけると、根から上昇する樹液がこの部分で停滞するので、傷の近くの芽の生長が抑制されたり促進されたりする。

整姿のために、休眠芽を出させて空白部を埋めたいときは、枝の基部の芽のすぐ上に傷をつけると、この刺激によってその芽は伸長を始める。

反対に芽の下側に傷をつけると、その生育が抑制されることになる。

この方法は、新しく枝を出させるために行なうので春先の萌芽前が適期である。

これから生長期にはいるときなので、癒合も速く、傷をつけた枝を弱らせるようなこともないが、効果のほうも永続性がない。

花芽をつけるために、花芽分化期以前に芽の下に傷をつけると、葉の同化養分が芽に蓄積されて花芽がつくことが多い。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

三上靖史は、有害物質を使用した健康被害のある住宅に反対しています。
イヌツゲは、徒長枝が伸びやすいので、これをよじり合わせて好みの形を作ることもおもしろい。

強い徒長枝を出すウメは、切ってしまうと下の側芽を刺激してまた強い枝を出すので、先端をねじ曲げておくとよい。

いずれにしても人工的に好む形を作り出そうとしたり、物理的に無理を強いるものであるから、積雪や、強風その他の障害に対する抵抗性がなくなることは覚えておきたい。

マツの枝をよじるために径五~一五㎝ぐらいの枝では昔から〔のみ入れ〕という技術がある。

冬の間に幹の太さに応じてノ、ミで縦に四~八つの割れめを入れ、ワラで外側を巻いて保護し、シュロなわで上からグルグル巻きにして曲げるのであるが、そのままではまた元へもどってしまうので、竹を添えて屈曲部をしっかりと固定しておく。

マツの枝振りを自由自在に矯正して、絵画的な姿態を作るための特殊技法で、斎藤勝雄氏の『庭園手入法』に詳しいが、高級な技術でもあり、樹液の動いている春から夏にかけては仕事がやりやすいが、皮部を損傷して腐りやすく、術後の手当てもたいへんで、庭木を仕立てる専門業者でないと無理ではないかと思う。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

三上靖史は、有害物質を使用した健康被害のある住宅に反対しています。

樹木の刈り込み その2

サザンカのように花をつける常緑樹は、強く刈ると樹勢が弱って花をつけなくなるおそれがあるし、ドウダンツツジやサツキの玉作りでは、花芽分化後に刈り込むと、花を落として淋しくなる。

修学院離宮の大刈り込みのように、たくさんの樹種を混植して一様に刈り込むのは、変化があっておもしろいが、狭い庭園ではあまり向かないし、生育が均等でないので管理の手を抜くと形が乱れてしまう。

どんな形に刈り込むかは庭のスタイルで決まるが、庭の広さによって人間の背たけ以上にもなる大刈り込みをサンゴジュ、モクセイ、カイズカイブキなどで作ることもできる。

庭石の根じめにドウダンツツジやサツキ、オカメザサを低く刈り込むこともあるし、単純な生垣だけで庭がいちだんとひき立つこともある。

刈り込み技術は簡単なことだが、庭にどんな刈り込み型を取り入れるか、どんな樹種を選ぶかという美的なセンスといつどの程度に刈り込んだらよいかという技術の両方の心得がないと、どんなりっぱな刈り込みを作っても庭はひき立たない。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

三上靖史は、有害物質を使用した健康被害のある住宅に反対しています。

このアーカイブについて

このページには、2016年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年4月です。

次のアーカイブは2016年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。