土用丑の日、暑中見舞い、残暑・・・三上靖史

土用丑の日は、七月二十日ごろを入りとして、立秋になる前の十八日間を土用といいます。

土用の土は物を変化し、用にはその働きの意があって、土用の明けは立春、立夏、立秋、立冬と季節が改まるので、春、夏、秋、冬と土用は四回ありますが、ふつう土用といえば夏の土用を指します。

■土用の丑の日 - 土用の丑の日は、7月下旬のいちばん暑いときにあたり、この日にうなぎをたべると夏負けしないといいます。

平賀源内という幕末の蘭学者がいい出したといわれ、良質の蛋白と脂肪を多量にふくんでいますから、体の弱りがちなシーズンに打ってつけです。

■暑申、残暑見舞い - 土用は二十四節気でいえば、小暑のおわりから大暑の全体がそれで、この十八日間を暑中といっています。

暑中見舞いは八月八日ごろの立秋にあたるまでに出すのが礼儀で、それをすぎたら残暑御見舞いです。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)


このブログ記事について

このページは、-が2017年10月13日 12:14に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「子ども連れで参列するとき」です。

次のブログ記事は「秋の彼岸会とお墓まいり」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。