不動産の最近のブログ記事

公庫融資を受けるには、建物にも条件がつきます。

(1)床面積が70平方メートル以上、280平方メートル以下であること
つまり極小住宅、大規模住宅は、公庫融資の対象にならないということです。

なお、融資金利は床面積によって異なるので、最低の金利(当初10年間)でおさえようという人は、125平方メートル以下にしなければなりません。

(2)併用住宅は、住宅部分が2分の1以上であること。

(3)公庫が定める建設基準に適合すること「公庫融資個人住宅建設基準」というのがあり、それに適合していないと融資は受けられません。

(4)建設費は公庫の定める限度額以内であること。

(5)敷地面積が100平方メートル以上であることこれはミニ開発を閉め出す目的で設けられたものです。

ただし対象は昭和58年1月2日以降取得した土地や、ずっと住んでいる家の建て替えなどは100平方メートル以下でもかまいません。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
前回の続きで、公庫融資を受けられる資格についてご紹介します。

(2)敷地の準備ができていること
建設予定地のある人が申し込みの条件になっています。

申し込みの時には、土地の登記簿謄本を提出することになっています。

その土地は、必ずしも所有地でないともかまいません。

借地でもよいのですが、面積は100平方メートル以上あることが原則となっています。

その場合は、「住宅建築に関する地主の承諾書」の提出が必要です。

反対に所有地でも、その土地に抵当権が設定されている場合は、抵当権を抹消してもらうか第二順位にしてもらわなければなりません。

また、銀行ローンを使って購入した土地などには、抵当権が付いています。

その場合は、親戚などから一時的に借金して、残債を清算し、抵当権を抹消してもらうか銀行に公庫融資を受ける旨を話し、抵当権を第二順位にしてもらうことです。

つづく

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)
基礎と土台が接する部分や木材の端に十分、防腐剤がキチンと塗られているかをチェックしましょう。

また木材は、10センチ角以上のものが使われているか、そして材質は何かもチェックします。

基礎、土台などは床下に入って調べることにもなりますが、その際、必ず土を握ってみることです。

土を握ってみると、その湿気の状態がよくわかります。

柱は10センチ角が普通ですが、中古住宅の場合、目減りしていることもあります。

二階建ての場合、通し柱は12センチ角以上のものが使われているかもチェックします。

屋根は、天井裏を点検して、耐震の火打ちや金具の状態、天井のそり、雨漏り、電気の配線、材質、木材の太さなども調べます。

また古い家は、鼠が住みついたりしていることもあります。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち不動産カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはマナーです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。