1949年(昭和24年)~北海道の食品の歴史/戸川利郎

財閥解体と農地改革、電力制限やローソクが合い言葉に

●食品業界

酒類配給公団が解散し酒類・ビール・雑酒の自由販売が始まる

ビヤホールが復活。東京で21店が開業し、札幌にも3年ぶりにビヤホール営業開始

魚の価格統制一部撤廃(サケ、マス、タコなど110品目)。価格統制が外れたサケの市場価格1尾150~200円だったのが500~650円のヤミ値に

大日本麦酒が過度経済力集中排除法の適用を受け日本麦酒と朝日麦酒の2社に分割。日本麦酒はニッポンビールでスタート

●当時の社会・生活

郵政省、電気通信省、国税庁、国鉄公社、専売公社など発足

電源開発が追いつかず、新聞に「電力制限」や「ローソク」など見出しが目立つ

札幌の物価高は対東京比で90.5%

米不足で主婦ら5000人が米よこせ大会

湯川秀樹が日本人初のノーベル賞を受賞し理論物理学ブームに

流行「厳粛なる事実、てんやわんや」、流行歌「長崎の鐘」(藤山一郎)

●創業・設立

昭和24年1月15日 札幌市北6条西9丁目1番地「日本食糧新聞社北海道支局」開設菊水が製麺工場として上川郡で創業歯舞漁業協同組合設立ホクリヨウ創立

田島産業創業(現北海道乳業)北海道酒類商業協同組合連合会(元北酒連=シュレン国分の前身)設立

食糧配給公団廃止に伴い酒類卸売業者として北海道酒類販売設立

長屋方式の小樽・南樽市場が開業

●データー

日本の人口8177万人、北海道の人口417万人1世帯当たり5.39人

物価はコーヒー20円、たばこ11円、賃金は公務員4863円

戸川利郎

<参考>